成功率90%の米国式の
根管治療も選択可能
- 来院回数1回~3回
- 可能な限り抜歯を回避
- 再発を防ぎます
根管治療には「日本式」と「米国式」があります。
当院では2つの方式に対応しています。
それぞれのメリット/デメリットをお伝えしたうえで、患者さんに選択していただいております。
「日本式」とは日本の保険制度内で行う治療です。
利用できる材料や時間に一定の制限があります。
しかし「米国式」は日本式のような制限がありません。
それぞれの違いを表にまとめましたのでご覧ください。
日本式 | 米国式 | |
---|---|---|
ラバーダム利用 | 一般的には×or△ | 〇 |
マイクロスコープ利用 | ×or△ | 〇 |
来院回数 | 4回~8回の来院 | 1回~3回の来院 |
被せ物 | 保険適用の素材 ※精度が低い | 保険適用外の素材 ※高精度 |
日本式と米国式の一番の違いは「成功率」です。
日本式の場合は50%。
米国式の場合は90%。
選択は患者さんにして頂きますが、どの方式を選択されたとしても当院では最善を尽くします。
根管治療の成功率を高めるために欠かせないのが「視野の拡大」「CT診断」「無菌状態での治療」の3つになります。それぞれご紹介します。
根管治療は感染部位を綺麗に除去していく治療ですが、取り残しがあるとそれが再発の原因になります。
従来の根管治療は「肉眼」で行われていました。
しかし、根管内は「暗く」「細く」「分岐」しているため、肉眼での処置には限界があります。つまり、感染部位を取り残してしまうリスクがあるということです。
そのため、当院では肉眼の何十倍も視野を拡大できる「マイクロスコープ」を利用します。
下の画像をご覧ください。
「同じ部位」を肉眼とマイクロスコープで見た際の視野の比較になります。
マイクロスコープ視野の方が、繊細な治療ができるのは一目瞭然だと思います。
また、マイクロスコープを利用することで次のようなメリットが生まれます。
根管内をより精密に「見える化」するため、一般的にレントゲン撮影が行われます。
通常は2次元で撮影するデジタルレントゲンが利用されますが、当院では3次元で撮影できるCT撮影を行います。
なぜCT撮影を行うのか?
それは、「見える/見えない」に大きな差があるためです。
例えば次のケースをご覧ください。
この画像は同じ部位をCT(左)と2次元レントゲン(右)で撮影したものになります。
「左の画像」には黒い影がありますが「右の画像」には黒い影がないと思います。
「黒い影」は問題が生じている部分です。
2次元レントゲンではこの影がありませんので「問題なし」と判断し治療は行いません。そうなると遅かれ早かれ、痛みや炎症などの症状が表面化し、最悪、抜歯となることもあります。
CT撮影を行えば、このような判断ミスを抑えることができます。
根管治療は次の理由から「治療後に再発」することがあります。
それぞれに対して、どのような対策をしているかを紹介します。
根管治療中に、唾液が根管内に入ってしまうと、再感染のリスクが高まります。唾液には様々な細菌が含まれているためです。唾液の侵入を防ぐため「ラバーダム」というゴム製のシートを利用します。
大きな感染部位は物理的に除去していきますが、それだけでは除去できない部分に関しては「高濃度次亜塩素酸水」「EDTA」という材料で溶解して除去します。
根管内をクリーンにした後は、被せ物で蓋をして治療終了となります。
実は、この被せ物の「精度」も成功率に影響を与えます。
精度が低いと、歯と被せ物に隙間ができ、そこから細菌が入り込み、再発するリスクがあります。
精度が高い被せ物は、歯と被せ物の隙間がほぼなく、細菌が入り込む余地がありません。また噛み合わせも調整されており、長期的な問題も回避されます。
下の表をご覧ください。
これは、アメリカの統計になるのですが、被せ物の精度が、根管治療の成功率にどのような影響を与える科のデータになります。
「根管治療」の精度 | 「被せ物」の精度 | 成功率 | |
---|---|---|---|
パターン① | 〇高い精密度 | 〇自費 | 91.4% |
パターン② | △中度の精密度 | 〇自費 | 67.6% |
パターン③ | 〇高い精密度 | ×保険 | 44.1% |
パターン④ | ×低い精密度 | ×保険 | 18.1% |
「根管治療の精度」も「被せ物の精度」も高い場合の成功率は91.4%。
しかし、両方の精度が低い場合の成功率は18.1%。
その差は73.3%になります。
つまり、治療の成功率を高めるためには「精度の高い根管治療」だけでなく「被せ物の精度」も高める必要があります。
当院で実施している根管治療(自費)は「治療期間が短い(1回~3回で終了)」「再発しにくい」「抜歯の可能性を下げる」ことが最大の特徴です。
保険治療では利用できない機器や材料を利用しますので、保険治療よりも成功率が高まります。
費用の詳細は「料金表」をご参照ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。