歯周病|ライフ歯科|小金井市/武蔵小金井駅2分

電話でのご予約・お問い合わせ|042-316-4665

MAIL相談|診療予約・個別相談|24時間受付

キービジュアル

重度」歯周病にも対応
1本でも多くの歯を残します

  • 「骨再生療法」を実施
  • 「短期集中治療」に対応
  • 歯科衛生士「担当制」

ライフ歯科式・歯周病治療体制

特徴1科学的根拠に基づいた治療プログラム

近年では歯科医療も進歩し、「歯周病を防ぐためにはどうすればいいのか」、「歯周病になってしまった場合どのような処置をすれば改善するのか」などが科学的に実証されており、その通り行えば、歯周病も防げます、また歯周病も改善します(重度の場合はケースによります)。

治療の流れとしては、各種口腔内検査等により、歯周病の状態、歯質の状態、歯周病へのなりやすさなどのデータを取得し、PMTC(専門の機器を用いたプロによるクリーニング)やTBI(ブラッシング指導)、生活習慣改善を併用した科学的根拠に基づいた患者様オリジナルの治療プログラムを作成していきます。

  • 検査検査
  • ブラッシング指導ブラッシング指導
  • PMTCPMTC
  • フッ素塗布フッ素塗布
  • カウンセリングカウンセリング
  • 生活習慣の見直し生活習慣の見直し

歯科衛生士「担当制」を採用

衛生士

国に認められた歯周病治療のプロフェッショナル、歯科衛生士。
当院には歯科衛生士が多く在籍してます。そして、患者さんごとに担当者が固定で付く「担当制」を採用しています。

会話

歯周病は「生活習慣病」とも言われています。
つまり、いくら歯科医院で良い治療を行ったとしても、ご自身の生活習慣が原因で、常に再発するリスクがあります

歯科衛生士担当制を採用することで、担当が患者さんの生活習慣をしっかり把握し、ケースによっては生活習慣の改善のご提案をします。また、お口の状態を毎回チェックすることで、ちょっとした変化でもすぐに気づくことができ、早めの対応が可能になります。

特徴2歯周病菌の除去による根本治療

歯周病治療の一つである歯石を除去することを「スケーリング」といいます。
このスケーリングを「麻酔をされながら」治療をしていただいた経験はありますか?
これもほとんどの患者さんは経験がないと思います。

歯周病が進行すると、骨が溶け、歯と歯肉に隙間ができてきます。
これが皆さんご存知の歯周ポケットです。歯周病菌はこの歯周ポケットの奥にドンドン入り込んでいきます。つまり、奥に入り込んだ歯周病菌や歯石を除去しなければ根本的な治療は出来ません。

下のレントゲン画像は歯肉の奥に歯周病菌(歯垢・歯石)が入り込んだ状態の画像と、それを改善した画像です。マークがついている部分を除去しました。

  • 治療前
  • 治療後

保険適用。スケーリニングによる治療。リスクはありません。

この治療をするにはどうしても痛みが生じるため、麻酔を使って治療を行います。

麻酔をしないで治療できる部分は歯肉の上の部分だけであり、歯周病が進行している場合、いくらそこに付着している歯石をとったところでまったく意味がありません。歯周病が進行しているのは、そのもっと奥の部分なのですから

右の画像を見れば今までお話ししたことがご理解いただけると思います。
ラインが入っている部分が歯肉の上と下との分かれ目です。上の部分は綺麗ですが、下の部分に歯石がびっしりついてしまっています。
この部分をしっかり除去しなければ将来的には抜歯の運命が待ち受けています。

このように本当にやるべき治療が行われていないのが現状です。
歯科医院を選択される基準として、「歯周ポケットの定期検査」「麻酔をしたうえでの歯石除去」の2つをしっかり実施している歯科医院での治療を強くお勧めいたします。

短期集中治療「FMD保険外)」

治療

歯周病は「歯周病菌」が悪さをすることで起きる病気なのです。
そして歯周病菌は短期間で再増殖しますので、治療期間が長くなると、すでに治療した部位に歯周病菌が繁殖してしまう事が稀にあります。

これを回避するための方法がFMDです。

FMDとは、短期間でお口の中から歯周病菌を駆除してしまう事で、再感染を起こす隙を与えず、治療効果を引き上げる治療法です。

適応ケースは限定されますが、ご興味のある方は一度ご相談ください。

特徴3失われた骨を再生させる歯周組織再生療法の実施

※適応できる症例が限定されています。

骨再生療法とは、歯周病菌が原因で溶けて減ってしまった骨を再生させ、歯が抜け落ちてしまう事を防止する治療です。当院では、「エムドゲイン法」「GTR法」という骨再生治療を行っております。

エムドゲイン法 ※1ブロック14万円

エムドゲイン法を簡単にご説明しますと、エムドゲインゲルという薬を患部に塗ることで、本来備わっている骨の再生能力を発揮させる療法です。

  • 麻酔した上で、治療する部分の歯肉を切開します。

  • 歯石などの感染部分を清掃し、取り除きます。

  • 歯を失った部分にエムドゲインを塗布します。

  • 切開した歯肉部分を縫合します。

この治療法では、エムドゲインゲルという薬剤を使用するため、身体への安全性について患者さんからご質問されますが、身体への悪影響はありませんのでご安心ください。

GTR法

「メンブレン」という特殊な膜を活用することで骨を回復させる療法を「GTR(Guided Tissue Regeneration)法」といいます。

骨にはもともと再生能力が備わっていますが、骨よりも歯肉の再生スピードが速く、骨が再生されるはずのスペースを歯肉が覆ってしまうため、通常骨は再生されません。
しかし、メンブレンを用いることで、骨が再生されるスペースを歯肉に邪魔されることなく確保することができるため骨を再生させる事が可能となります。
個人差はありますが、おおよそ数か月後には、新しい骨が再生されます。

このように当院では骨再生療法を積極的に実施しておりますので、他院で「歯を抜かなければなりませんね」と言われた方、重度歯周病の方、どうしても歯を残したいとお考えの方、一度当院にご相談ください。

特徴4総合治療による可能な限りの非抜歯

歯周病が進行すると、「歯がグラグラ」してきます。
これは、歯周病菌により顎の骨がどんどん溶かされ、歯をしっかり支えられなくなったために起こる症状です。
そのままにしていると、ある日突然「ポロッ」と歯が抜け落ちてしまいます。

基本的に一度骨が溶けてしまうと元に戻ることはありません。
当院では、可能な限り抜歯を避けるため、「歯周補綴」「歯冠長延長術」を行っております。

歯周補綴

歯周病の進行により「グラグラ」してしまった歯を、かぶせ物・インプラント・入れ歯・矯正治療などを駆使し総合的に対処することで可能な限り歯を残す方向で対処する治療法を歯周補綴と言います。

STEP1

歯周病の進行によって骨が溶け、歯の根が露出してきます。このような状態になると歯そのものがグラグラと揺れてきてしまいます。

STEP2

揺れを止める為に、隣同士の歯を連結していきます。そのために、まず、歯を整形して被せ物が出来る状態にします。

STEP3

連結した被せものを制作して被せます。これによって個々の歯は、連結固定効果を得ることができます。

歯冠長延長術

歯冠長延長術とは、外科処置により歯肉の上に露出する歯質を多くする処置です。歯周ポケットが除去され、環境改善やその後の的確な治療の施工が可能となります。

特徴5歯周病治療により失われた「審美性」「機能性」の回復

審美性の回復

歯周病治療をすると「歯が長くなってしまう」ということを聞いたことがあると思います。
実際、歯が長くなったように見えるのですが、これは「本来の健康な状態に戻った」と言った方が正確です。

歯周病が進行すると歯を支える骨がドンドン溶かされると共に、炎症を起こして歯肉が腫れあがります。
歯を支える骨が溶かされれば当然歯茎もドンドン退縮し、歯の根が露出してきて歯が長く見えてしまうのですが、炎症により歯肉が腫れあがりますので、外からは歯が長くなった状態を確認することができません。
しかし、歯周病が改善することで歯肉の炎症が治まり、本来の歯の姿が見えてくる事になります。

「お口の健康は取り戻せたけど、見た目はなんとかならないの?」
治療を終えた方から良くこのような質問を受けます。

当院では「歯肉移植術(FGG/CTG)」という方法で、この「見た目」改善に取り組んでいます。簡単に説明しますと、上顎の歯茎から歯肉を取ってきて、見た目が悪い部分に移植するという方法です。

STEP1歯肉の採取

上あごの奥歯の内側から移植する歯肉を採取します。

STEP2歯肉の移植

移植する箇所の歯茎を切開し、その中に採取した歯肉をいれます。

STEP3歯茎の縫合

歯肉を採取するために切開した歯茎は2週間程度で回復し、移植された歯茎はおよそ1ヵ月程度で傷跡が目立ちにくくなり、周囲の歯茎と区別がつきにくい自然な状態になります。

歯肉移植術は技術を要しますので適応により施術させて頂きます。
「お口の健康」と「美」を追求したい方、当院にご相談下さい。

「機能性(咬み合わせ)」の回復

歯周病によって奥歯を失うと、咬み合わせが低下し、前歯が突き上げられ、歯並びが悪くなります。

皆さんは「咬み合わせが悪くなっても問題ないのでは?」と思うかもしれませんが、決してそのような事はありません。咬み合わせが悪くなってくると、歯全体で「咬む」力を分散させることが出来ず、特定の歯に過剰な咬む力が加わることになります。そうすると、その歯が「動揺」することで、歯と歯肉の間に溝ができ、そこに歯周病菌が入り込める環境が作られるのです。

また、咬み合わせがおかしくなることで肩こり、頭痛、腰痛など体の不調が出る可能性があるとも言われています。このようなことから、当院では歯周病治療と共に、適切な咬み合わせの回復を考慮に入れた包括的治療を実施しております。

特徴6納得されるまでしっかり説明

歯周病治療は他の治療と比べ、特に患者さんのご協力が必要になる治療になります。
患者さんにご協力して頂くためには「歯周病に対する理解」と「口腔内の現状理解」が必要です。そのために当院では様々な「情報提供ツール」を活用し、患者さんに納得して頂けるまで説明を行います。例えば、レントゲン画像で骨の状態の報告、患者オリジナルの治療計画書を作成する、術前術後の状態を写真でお見せする等の取組みを行っています。

歯周病は「口臭」の原因にもなります

院長

あまり知られていない事なのですが、口臭の主な原因は「歯周病菌が出すガス」です。
つまり、歯周病を改善させることで、口臭も改善することが多くあります

当院では、より専門的に口臭治療を行うため「口臭専門外来」を行っていますので、詳細は口臭治療を参照ください。

簡単に当院が行う口臭治療の特徴をご紹介します。

精密に原因を分析する「口臭測定器(オーラルクロマ)」

オーラル

「硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイド」は「3大ガス」と言われ、悪臭のおよそ8割をこの3種類のガスで占めています。オーラルクロマ(口臭測定器)は、このガスを正確に検出します。ここで得られたデータをもとに、口臭の原因と改善を行っていきます。

データ

歯周病と全身疾患の関係性

これまで歯周病は、お口の中だけの病気と考えられてきました。しかしながら、近年、歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病に与える影響についての研究が進められています。関連性が報告されているものとして次のものがあります。

歯周病との関連でよく言われるのが、「糖尿病」「心臓病」「早産」です。

糖尿病との関連

重度の歯周病の場合、軽度の人に比べ2年後に糖尿病が悪化している率が5倍高くなります。

心臓病との関連

歯周病菌の作りだす物質が血液中に流れ動脈硬化を起こすのではないかと考えられており、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となります。
健康な人に比べ心臓病発症の危険率が2.8倍といわれています。

早産・低体重児との関連

低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。
また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと早産の確率が高まります。

他にも「肺炎」「脳卒中」などとの関連性が指摘されています。

研究が進み、今や歯周病は、お口の中だけの病気ではないというのが専門家の共通認識です。「歯周病=歯を失う」という認識ではなく「歯周病=命にかかわる場合もある」という認識の転換が必要です。

院長メッセージ

院長

歯周病は国民の80%がかかっていると言われる国民病であることをご存知でしょうか?
多くの方はこの歯周病が原因で歯を徐々に失っていきます。

また、歯周病はお口の健康を害するだけでなく、糖尿病、血液疾患、肺炎その他様々な全身疾患を悪化させるということが最近の研究でわかってきました。

歯周病は自覚症状がなく、気づいた時には「時すでに遅し」であることが多い病気です。
是非、症状が無い方も、今、歯周病の検査をする事をおススメします。早ければ早い程、治りは早いです。国民の80%がかかっているという現実をしっかり理解して頂く事を切望します。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

診療予約・個別相談
042-316-4665
〒184-0004 東京都小金井市本町1-10-3
診療時間
09:0013:00(最終受付 12:30)/
14:3018:30(最終受付 17:30)//
  • ▲ 日曜日の診療は、10:00~14:00 (最終受付は13:30)

  • ※ 祝日は休診

このページの先頭に戻る